歯周内科~大阪市住之江区北加賀屋の歯医者「おおしまデンタルクリニック」

歯周内科学とは、お薬で歯周病を治してしまうと、これまでと全く異なった新しい考え方の治療法の総称を言います。歯周病治療といえば昔から歯磨き指導と歯石を除去したりする、歯の周囲のお掃除が一般的に行われていた基本的な治療です。

おおしまデンタルクリニックの歯周内科は、この新しい歯周内科学を取り入れた治療を積極的に取り入れています。

歯周病の一般的な治療方法

おおしまデンタルクリニック歯周病の一般的治療法

歯周病(歯肉炎・歯周炎)とは、歯を支えている歯の周りの組織(歯ぐきや骨)を破壊していく病気です。歯肉炎は歯ぐきが腫れるなどの症状ををいいますが、歯周炎は骨にも炎症を起こし、そのうちに歯の骨が痩せていき歯が動きだします。

  • 歯肉炎になると歯ぐきが腫れるなどの症状が見られる
  • 歯周炎は骨にも炎症を起こし、歯の骨が痩せて歯が動きだす

初期段階では自覚症状があまりなく、症状が出たときにはかなり進行している場合が多いので定期的なチェックと持続的なケアーが重要となります。

慢性の病気である歯周病は、歯科医師や歯科衛生士などの治療だけでは治りません。患者さんとの共同作業なので、患者さん自身が歯周病についてよく理解する必要があります。

おおしまデンタルクリニック歯周内科の治療方法

なぜ、おおしまデンタルクリニックでは、歯磨き指導と歯石を除去など従来からある基本治療ではなく、最新の歯周内科学に基づいた治療を積極的に取り入れているかには理由があります。

それは、基本治療をしても歯肉の炎症が取れずに歯肉の腫れや出血・口臭で悩まれ、歯周病で歯を失う患者様が少なくないからです。

顕微鏡を使った歯周内科治療

画像のような位相差顕微鏡を使用して、歯周病の原因である菌を特定し、その菌を薬で退治するのが最新の治療法です。

この治療方法には4つの大きなポイントがあります。

  • 位相差顕微鏡での菌の確認
  • 細菌の除去薬剤の内服
  • カビの除去薬剤あるいは カビとり歯磨き剤での歯磨き
  • 除菌後の歯石とり

歯周病を治したいけど外科処置には抵抗があり、早く効果を実感したい方には最適な治療法です。

位相差顕微鏡

おおしまデンタルクリニック歯周治療の

ご予約

電話でのお問い合わせはこちら
STEP
1

初診(相談と説明)

ご予約時間に来院していただき、医師のカウンセリングをお受け下さい。カウンセリングは個室にて行います。事前に症状などを書き留めておくと、ご相談がスムーズに進みます。

  • どのような症状(気になるところ)
  • いつごろから症状に気が付きたか
  • その他
STEP
2

歯周病の検査(フローピング)

歯周ポケット(歯の付け根と歯ぐきの間の隙間)の深さや歯の形態・歯石の程度を調べるために細い針を使って検査します。

  • 炎症のある場所では出血が確認される場合が多い
  • 出血する場所が多いほど活動性が高い
  • 検査により出てきた数値等で治療の効果を計る
STEP
3

診断と治療方法の検討

軽度の歯周病(歯肉炎)

歯と歯肉の間にプラーク(食べかすが変化したもの)が残っていると、細菌の影響で歯肉が腫れてきます。しかし、この状態なら正しい歯みがきと簡単な歯石(プラークが変化したもの)除去などの治療によって健康な状態に戻すことが出来ます。

歯周炎 初期~中期

炎症状態が続くと歯周ポケットが深くなり、それにつれて歯を支えている歯槽骨が溶けていき、やがて歯が動きだします。歯周炎は早期にきちんと治療すれば進行を止めることができます。

STEP
4

治療の開始

家庭での治療(丁寧な歯みがき)

必要により歯間ブラシ・デンタルフロス・音波ブラシ等の使用も必要となります。

歯科医院での治療(歯石除去)

目では見えない歯肉の下に隠れている歯石等を丁寧に取り除きます。

定期的な健診とクリーニング(PMTC)

毎日丁寧なブラッシングを行っていても取り残し部分にバイオフィルム(頑固に歯にへばり付いた細菌の巨大な集団)が形成され、ホームケアでは取り除けないので専用の器具を使って徹底的に取り除きます。

STEP
5

定期検診

STEP
6